ブログ

10月28日 今日の給食は「和食献立」

2024年10月28日 12時08分

今日の給食は「和食献立」です。ごはん・牛乳・とり肉のみそ焼き・ほうれんそうのおひたし・豆腐とわかめのみそ汁です。579キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。和食の定義は様々ですが、発酵調味料を用いた料理というのも、和食の特色の一つです。今日は、とり肉のみそ焼きをつくりました。朝とり肉が届いてから調味料で漬け込んで、オーブンで焼く手作りの一品です。みその酵素によってお肉がやわらかくなる効果もあります。

 

校内マラソン大会

2024年10月25日 17時24分

10月25日(金)、浅川町民グラウンドをスタート・ゴールに校内マラソン大会を実施しました。少々風はありましたが、天候にも恵まれて、各学年の児童が最後まであきらめずに走る姿を見せてくれました。子どもたちは他学年のお友達を熱心に応援し互いの頑張りを認める様子も見られました。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様には沿道で子どもたちにあたたかい拍手と声援を送っていただきありがとうございました。また、浅川駐在所、浅川町交通安全協会の皆様には、子どもたちの走路の安全確保にご協力をいただき感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

 

10月25日 今日の給食は

2024年10月25日 12時22分

今日の給食は、ごはん・牛乳・ちくわの甘辛揚げ・野菜とツナの和え物・豚汁です。642キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はちくわのお話しです。ちくわは、江戸時代に細い竹の周りに魚のすり身をつけて焼いてつくられていて、「かまぼこ」とよばれていました。しかし、板の上にのせて作る「板かまぼこ」と名前が同じで、混乱しないようにするためにその作り方と竹を外した時にわっかのような形になることから竹と輪という漢字を書いてちくわと呼ばれるようになりました。食べやすい味付けにしているので、味わって食べてください。

 

CBT化対応試行調査(上学年)

2024年10月24日 12時23分

10月24日(木)、4・5・6学年(上学年)を対象に、子どもたちが実際にタブレットを使用して、試験問題に取り組む調査を行いました。画面から問題を読み取り、キーボードから解答を入力する練習でもあります。担当教師の指導のもと、ログインの仕方や問題の表示のさせ方、解答の入力について集中して取り組む姿が見られました。これまで、試験問題は紙媒体が実施しましたが、将来的にはICTを活用した方法も徐々に取り入れられていくようです。

※CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。 受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。

  

  

10月24日 今日の給食は

2024年10月24日 12時17分

今日の給食は、コッペパン・牛乳・オムレツのきのこソースがけ・スイートポテトサラダ・とり肉と野菜のスープ・マーシャルビーンズです。711キロカロリーです。

<給食一口メモ>秋も深まってきたこの時期だからこそ、おいしいきのこを使ってオムレツソースをつくりました。調理員さん特製のきのこのソースをかけることで満足感のある一品に仕上がっていると思います。汁物にも鶏肉を入れることで、しっかりたんぱく質のとれて、かつ満足感のある献立になるよう工夫をしています。ひとつひとつの献立には、栄養士の思いや意図があることを、時には思い出してもらえるとありがたいです。

就学児健康診断

2024年10月23日 16時52分

10月23日(水)、来年度の入学児童を対象に、本校で「就学児健康診断」を行いました。四つのグループに分かれて、グループごとに、「内科・眼科・歯科・聴力」の検査を行いました。小学校の入学まで残り半年です。新1年生の入学を楽しみにしております。

   

算数科の授業(6学年)

2024年10月23日 16時37分

10月23日(水)、6年2組で算数科の研究授業を実施しました。単元は「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」です。これまでの学習をもとに、複雑な立体の体積を、「底面積×高さ」の公式を使った求め方について考えました。公式を使うためには、体積を求める立体の、底面と高さの確認が重要になります。担当教師の指導のもと、粘り強く考える姿が見られました。また、このような研究授業をとおして、私たちの授業力の向上に取り組んでまいります。

   

10月23日 今日の給食は

2024年10月23日 12時19分

今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのみそ煮・野菜のチーズ和え・じゃがいもともやしのみそ汁です。544キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はいわしのお話です。みなさんは、いわし、漢字で書くことができますか? 頭の中で書いてみてください。いわし「鰯」は、魚へんに弱いと書きます。いわしは水揚げしてから鮮度がすぐに落ちてしまうため、「弱し」から転じたといわれています。しかしながら、いわしはたんぱく質やカルシウムなど、みなさんの体が「強し」となる働きをもっています。やわらかく煮ていますので残さず食べてくださいね。

10月22日 今日の給食は

2024年10月22日 11時46分

今日の給食は、コッペパン・牛乳・スラッピージョー・キャベツのサラダ・コンソメスープ・です。610キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はスラッピージョーを出しています。スラッピージョーは、トマトケチャップや中濃ソースなどで味付けをしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。食べるときに、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから「汚れる」「だらしない」という意味の“スラッピー”、そして料理を考えた人が“ジョーさん”だったことから、この名前がついたそうです。

 

校外学習(森林環境学習・6学年)

2024年10月22日 09時25分

10月22日(火)、6学年では森林環境学習の一環としてフォレストパーク安達太良を訪問しました。森の案内人によるパーク内の散策や木工クラフトなどに取り組みます。今回の学習をとおして、季節の移り変わりを感じながら、森林環境に対すいる興味関心が高まることを期待しています。