ブログ

今日の給食は お誕生日献立

2025年9月9日 14時16分

今日の給食は、「お誕生日献立」です。ソフト麺・牛乳・鶏南蛮うどん日(汁)・さつまいもの天ぷら・ごぼうのごまサラダ・一口とちおとめゼリーです。664キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はお誕生日献立です。9月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。栄養士も9月生まれです。今日は初登場の鶏南蛮うどんにしました。「南蛮」というのは、16世紀後半、現在のポルトガル・スペイン人をさします。その当時日本の料理になかった、仕上げにねぎや唐辛子などを用いたり、油で揚げたりする文化が渡ってきました。鶏肉とねぎの組み合わせ、そしてデザートまで楽しんでください。

DSC_0002

記録測定 6年

2025年9月8日 14時48分

6学年の体育科の授業では、小体連陸上競技大会へ向けて、100m走の記録測定を行っています。選手選考の参考になるのかとは思いますが、自分自身の記録の向上に目を向けて、頑張っている自分を評価してほしいと思います。

DSC_0015 DSC_0030 DSC_0022

DSC_0005 DSC_0034 DSC_0037

今日の給食は 重陽の節句献立

2025年9月8日 13時55分

今日の給食は、「重陽の節句献立」です。ごはん・牛乳・豚肉の塩こうじ焼き・菊花和え・なすのみそ汁です。624キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は重陽の節句献立です。99日は五節句の1つである「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも呼ばれていて、菊を使って病気にならないことを意味する無病息災や、長寿を願う日本の伝統的な行事です。また、「おくんちに日(9の付く日に)なすを食べると中風にならない」という言い伝えがあり、秋なすを食べる風習もあります。伝統的な食文化を給食をきっかけに学んでください。

DSC_0001

学習旅行 2学年

2025年9月5日 18時35分

9月5日、2学年では学習旅行に出かけました。行き先は「アクアマリンふくしま」です。あいにくの雨ではありましたが、館内の展示を興味深く観察し、展示されている生物の一つ一つに歓声をあげながら、移動する姿が見られました。また、アクアマリンふくしまに勤務されている獣医の方から日常の仕事についてお話しをいただきました。魚類をはじめとする水族館の生物の健康管理をどのようにしているのか、薬の与え方や注射の仕方など、対辺興味深いお話しでした。予定では蛇の目ビーチの散策でしたが、荒天により断念。ららミュウの休憩所をお借りして保護者の皆様に準備していただいたお弁当を美味しくいただきました。

DSC_0001 DSC_0006 DSC_0014

DSC_0031 DSC_0038 DSC_0041

DSC_0048 DSC_0050 IMG_0133

IMG_0135 IMG_0123 IMG_0115

国語科の授業 5学年

2025年9月5日 18時23分

9月4日、5学年の国語科の授業のめあては「討論会を行い、考えを広げよう。」です。動物園が良いか、水族館が良いか二つに分かれて討論をします。司会や記録など役割分担も決めて、討論を進めます。白熱した討論の末にどのような結果になったのか気になるところです。子どもたちは、互いの立場の意見を知ることで、互いの良さや問題からどちらが良いか考えることができたようです。

DSC_0005 DSC_0006 DSC_0008

DSC_0009 DSC_0013 DSC_0011

9月4日 今日の給食は

2025年9月4日 12時28分

今日の給食は、コッペパン・牛乳・なすのミートグラタン・キャベツのサラダ・ポテトスープ・はちみつです。654キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は調理員さん手作りのグラタンです。昨日に引き続き、調理員さんがつくってくださりました。今日は季節のなすを使っています。なす、苦手な人はいませんか?給食センター手作りのミートソースにチーズのかかったグラタンであれば、食べられると思います。まずは一口、挑戦してみましょう。

DSC_0022

全校集会

2025年9月3日 14時34分

2学期最初の全校集会を実施しました。集会の中で、代表児童3名による2学期の抱負の発表を行いました。学習面や生活面、運動についてなど、より良い自分を目指して主体的に努力しようという前向きな気持ちが伝わる素晴らしい発表でした。また、8月8日石川地区小中学校音楽祭に出場した合唱部の発表も行いました。堂々とした態度で、これまでの練習の成果を十分に披露することができていました。合唱部の素敵なハーモニーが体育館一杯に広がって、豊かな時間を過ごすことができました。

DSC_0007 DSC_0009 DSC_0011

DSC_0012 DSC_0019

第2回避難訓練

2025年9月3日 14時28分

3校時に、地震被害を想定した避難訓練を実施しました。階段と非常階段を使用した避難となりましたが、子どもたちは、教師の指示を確認し、落ち着いて校庭の避難場所場で移動することができました。指導にお招きした、石川消防署浅川分署の署員の方からは、避難にかかった時間の確認も必要ではあるが、避難の内容が大切であるとのお話しがありました。避難の合い言葉、「おかしも」について、繰り返しお話しがありました。もしもの場面で、訓練が生かされるように今後も真剣に取り組んでほしいと思います。

IMG_0093 IMG_0094 IMG_0098

IMG_0100 IMG_0102 IMG_0104

IMG_0107

国語科の授業 (4学年)

2025年9月3日 12時30分

4学年、国語科の授業の単元は「いろいろな意味をもつ言葉」、今日のめあては、「いろいろな意味をもつ言葉を使って詩を作ろう」です。子どもたちは与えられた言葉を使って、詩を作ろうと自分の経験を振り返ったり辞書を活用したりしながら、熱心に取り組む姿が見られました。

DSC_0003 DSC_0004 DSC_0007

DSC_0015 DSC_0017 DSC_0012

9月3日 今日の給食は

2025年9月3日 12時19分

今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の香草焼き・ごま和え・じゃがいもと青菜のみそ汁です。541キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は調理員さん手づくりの鮭の香草焼きです。香草焼きは、食材に香草、つまりハーブで香りをつけて焼いた料理です。今回はパセリを使って香りをつけています。今日のようなお魚の場合は、パセリで魚の臭みをとる効果もあります。ひとつひとつ丁寧に調理員さんがカップに入れてつくってくださいました。調理員さんに感謝の気持ちを込めて食べましょう。

DSC_0020