今日の給食は、「お誕生日献立」です。ソフト麺・牛乳・鶏南蛮うどん日(汁)・さつまいもの天ぷら・ごぼうのごまサラダ・一口とちおとめゼリーです。664キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日献立です。9月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。栄養士も9月生まれです。今日は初登場の鶏南蛮うどんにしました。「南蛮」というのは、16世紀後半、現在のポルトガル・スペイン人をさします。その当時日本の料理になかった、仕上げにねぎや唐辛子などを用いたり、油で揚げたりする文化が渡ってきました。鶏肉とねぎの組み合わせ、そしてデザートまで楽しんでください。

今日の給食は、「重陽の節句献立」です。ごはん・牛乳・豚肉の塩こうじ焼き・菊花和え・なすのみそ汁です。624キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は重陽の節句献立です。9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも呼ばれていて、菊を使って病気にならないことを意味する無病息災や、長寿を願う日本の伝統的な行事です。また、「おくんちに日(9の付く日に)なすを食べると中風にならない」という言い伝えがあり、秋なすを食べる風習もあります。伝統的な食文化を給食をきっかけに学んでください。

9月4日、5学年の国語科の授業のめあては「討論会を行い、考えを広げよう。」です。動物園が良いか、水族館が良いか二つに分かれて討論をします。司会や記録など役割分担も決めて、討論を進めます。白熱した討論の末にどのような結果になったのか気になるところです。子どもたちは、互いの立場の意見を知ることで、互いの良さや問題からどちらが良いか考えることができたようです。


今日の給食は、コッペパン・牛乳・なすのミートグラタン・キャベツのサラダ・ポテトスープ・はちみつです。654キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は調理員さん手作りのグラタンです。昨日に引き続き、調理員さんがつくってくださりました。今日は季節のなすを使っています。なす、苦手な人はいませんか?給食センター手作りのミートソースにチーズのかかったグラタンであれば、食べられると思います。まずは一口、挑戦してみましょう。

今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の香草焼き・ごま和え・じゃがいもと青菜のみそ汁です。541キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は調理員さん手づくりの鮭の香草焼きです。香草焼きは、食材に香草、つまりハーブで香りをつけて焼いた料理です。今回はパセリを使って香りをつけています。今日のようなお魚の場合は、パセリで魚の臭みをとる効果もあります。ひとつひとつ丁寧に調理員さんがカップに入れてつくってくださいました。調理員さんに感謝の気持ちを込めて食べましょう。
