ブログ

今日の給食は 「浅川町産のアスパラガスを味わおう」

2025年5月1日 12時15分

5月1日、今日の給食は、「浅川町産のアスパラガスを味わおう献立」です。 黒糖コッペパン・牛乳・クリームシチュー・アスパラとコーンのサラダです。650キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は浅川町産のアスパラガスの紹介です。給食では、地域の方々と協力しながら、できるかぎり地元の食材を使用できるよう努めています。春の時期は浅川町の箕輪地域でアスパラガスが生産されることから、アスパラガスを使ったサラダをつくりました。アスパラガスは、「春の訪れを告げる野菜」と呼ばれています。旬のおいしさを感じながら味わっていただきましょう。

DSC_0027

今日の給食は 「八十八夜献立」

2025年4月30日 12時45分

4月30日、今日の給食は「八十八夜献立」です。ごはん・牛乳・ちくわの抹茶揚げ・塩こんぶ和え・もやしと厚揚げのみそ汁です。584キロカロリーです。

<給食一口メモ>「夏も近づく八十八夜」これは、茶摘の歌詞です。節分の次の日、立春から八十八日経った日を八十八夜といいます。春と夏の変わり目で気候が暖かく穏やかになるこの時期は稲の種まき準備や茶摘みの時期で、「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」や、「新茶を飲むと長生きする」という言い伝えがあります。また、8という数字は末広がりの数字ですので、八十八夜は吉日とされています。城山はきっと、緑がきれいなことでしょう。日より続きの今日この頃、心のどかに過ごしましょう。

DSC_0012

4月28日 今日の給食は

2025年4月28日 12時11分

今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・おかか和え・キャベツと油揚げのみそ汁です。607キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は学校給食の目標6つ目と7つ目を紹介します。6つ目は我が国や各地域の優れた伝統的な食文化について理解を深めることです。和食献立や各地域の郷土料理を給食で出すことがありますが、それは、みなさんに食文化の理解を深めて欲しいと思っているからです。7つ目は食料の生産、流通について理解することです。普段なかなか意識することは難しいですが、給食は生産者さん、業者さんなど多くの方に支えられています。給食は「ただおいしい食事」ではなく、「生きた教材」です。1年間で7つの目標を達成できるようがんばりましょう。

DSC_0001

4月25日 今日の給食は

2025年4月25日 12時32分

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・納豆・磯和え・肉じゃがです。

<給食一口メモ>納豆は「ネバネバ」している特徴があり、好みが分かれる食材です。みなさんは納豆好きですか?納豆の「ネバネバ」は、納豆菌がたんぱく質を分解してできたγ(ガンマ)-ポリグルタミン酸といううま味成分です。納豆が苦手な人は、たくさん混ぜることでうまみを感じられ、粘りがメレンゲのようにふわふわになって食べやすくなります。片づけるときにはカップを重ねてください。

DSC_0023

4月23日 今日の給食は

2025年4月24日 13時03分

今日の給食は、コッペパン・牛乳・トマトミートオムレツ・チキンとチーズのサラダ・コンソメスープ・いちごジャムです。キロカロリーです。574キロカロリーです。

<給食一口メモ>給食の目標ですが、今まで3つ紹介しました。今日は4つ目と5つ目を紹介します。共通することは「感謝の気持ち」です。学校給食はもちろん、食事は自然の恵みによって成り立っています。食べ物の「いのち」をいただいています。また、給食をつくるまでには、生産者さんや調理員、給食を届けてくれる方、食材を扱う業者さんなど多くの方のおかげで成り立っています。感謝の心を忘れずに1年間食べて欲しいと思っています。

DSC_0001

読書タイム(全学年)

2025年4月22日 13時08分

火曜日と木曜日の業間の時間は読書タイムです。全校生で、読書に取り組んでいます。様々な書籍に触れることで、子どもたちの語彙力や読解力が高まったり、思考力や集中力が高まったりする効果が期待できます。ご家庭でも、お子さまがどのような本に興味があるかなど、読書について話題にしていただければと思います。

DSC_0021 DSC_0019 DSC_0018

今日の給食は 「入学お祝い献立」

2025年4月22日 12時42分

今日の給食は、「入学お祝い献立」です。パインパン・牛乳・豆腐ナゲット・シーザーサラダ・ウインナー入り野菜スープ・いちごゼリーです。654キロカロリーです。

<給食一口メモ>遅くなってしまいましたが、入園入学おめでとうございます。そして、進級された皆さんもおめでとうございます。新生活には少しずつ慣れましたか?・今日は季節でもあるいちごのゼリーをデザートにつけました。これから1年間楽しいことも大変だと感じることもあることでしょう。給食の時間がみなさんにとって心一息つける時間になればと思っています。給食当番さんになったときには、スムーズに配膳できるようクラスのみんなと協力して準備片付けをしてください。

DSC_0025

アンケート調査(6学年)

2025年4月22日 11時01分

先日、学力調査を行った6年生ですが、今日は、アンケート調査に取り組んでいます。子どもたちの学校や家庭での学習の様子や生活について様々な設問に取り組んでいます。昨年度からコンピュータを使用したアンケート調査になっています。IDやパスワードの入力に苦労する場面も見られましたが、回答はスムーズに行えていました。

DSC_0016 DSC_0015 DSC_0014

今日の給食は 「和食献立」

2025年4月21日 12時45分

今日の給食は、「和食献立」です。牛乳・ごはん・いわしのみそ煮・たけのこの煮物・じゃがいもともやしのみそ汁です。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。みなさんは、「旬」という言葉をきいたことがありますか? 「旬」とは、自然の中で野菜や果物がとれる季節や、魚がたくさんとれる季節のことをいいます。食べ物によってその時期は違いますが、いちばんおいしくて栄養もたっぷりです。また、旬のものを食べることで自然のめぐみや四季の変化も感じることができます。今日は旬のたけのこを使った煮物にしました。季節の移ろいを感じながら、味わって食べましょう。

DSC_0030

4月18日 今日の給食は

2025年4月18日 12時05分

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・海藻サラダ・ヨーグルトです。709キロカロリーです。

<給食一口メモ>「おかずがない給食の日がある」とご意見いただくことがありますが、鋭い視点だと感心しています。普段の給食の日は、主食、主菜、副菜、汁物がそろっていますが、なぜ、カレーやシチューのときにはいわゆる「おかず」がないのでしょうか。家庭科や学級活動の時間に「赤・黄色・緑」の3色に食材を分けた経験はありますか?今日のカレーを当てはめてみましょう。カレーなどの煮物の日にはバランス良くなるよう工夫されていることが分かると思います。つまり、カレールーで主菜と汁物を兼ねています。余談ですが、おかずがなくてもカレーやシチューの日のほうが予算はかかっています。

DSC_0001