わっかでへんしん 2学年・図画工作
2025年9月2日 12時12分2年生の図工の授業、今日のテーマは「わっかでへんしん」です。色とりどりの画用紙を使って、子どもたちは集中してわっかづくりに取り組んでいます。この後、子どもたちは、材料の使い方を工夫しながら、したい変身にあう形や色を見つけながら、工作に取り組んでいきます。どんな変身ができるか楽しみです。
浅川町立浅川小学校
2年生の図工の授業、今日のテーマは「わっかでへんしん」です。色とりどりの画用紙を使って、子どもたちは集中してわっかづくりに取り組んでいます。この後、子どもたちは、材料の使い方を工夫しながら、したい変身にあう形や色を見つけながら、工作に取り組んでいきます。どんな変身ができるか楽しみです。
今日の給食は、コッペパン・牛乳・ガーリックチキン・ブロッコリーのサラダ・夏のミネストローネ・ブルーベリージャムです。642キロカロリーです。
<給食一口メモ>昨日に引き続き、今日も夏野菜献立です。今日のミネストローネには、ズッキーニ、なす、トマトが入っています。昨日、夏野菜には水分が多く含まれていることをお話ししました。夏の暑い時期は、なんだか身体がだるい感じがしませんか?夏野菜はビタミンやミネラルが多く含まれているので、夏バテ予防につながります。しっかり、食べましょう。
放課後の校庭では、6年生が地区小体連陸上競技大会に向けて練習に取り組んでいます。種目は、短距離走(100m走)、長距離走(1000m走、800m走)、80mハードル走、走幅跳、ジャベリックボール投げです。子どもたちはそれぞれの種目を経験してから、希望の種目を選択する予定です。大会まで1ヶ月、一人一人が全力で取り組むことを期待しています。
9月1日、昼休みの図書室です。酷暑のため、昼休みの校庭での活動を制限したこともあって、たくさんの児童が来室したと、司書の先生から伺いました。図書室では、子どもたちが自分の好みの本を探したり、落ち着いて読書をしたりと、ゆったりとした時間が流れていました。新刊の図書も入ったとのこと、これからも多くの子どもたちに図書室を利用してほしいと思います。
今日の給食は、わかめごはん・牛乳・五目厚焼きたまご・夏野菜炒め・かぼちゃのみそ汁です。553キロカロリーです。
<給食一口メモ>皆さん、まだまだ暑さが続いていますね。先月7日に暦では、「立秋」といって、秋を迎えています。しかし、外はどうでしょう。気温が高く、熱中症が心配になります。今日の夏野菜炒めには、夏野菜が3種類入っています。皆さんは、どれだか分かりますか?「パプリカ」、「ズッキーニ」、「なす」が夏野菜です。夏野菜には水分が多く含まれているので、食べ物からも水分補給をすることができます。今の時期しか食べられない旬の味を楽しんでください。
保護者の皆様、早朝より校内の環境整備にご協力いただきありがとうございました。子どもたちが整えられた環境の中で学習や運動に取り組むことができます。また、2学期は様々な行事も予定されています。教職員一丸となって、子どもたちの学習活動の充実に向けて、努力して参りますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
金曜日の清掃の様子です。2学期がはじまって五日目、子どもたちの生活のリズムも少しずつ戻ってきているようです。縦割り班清掃で6年生の班長さんの指示を確認しながら、熱心に活動する姿も見られました。毎日の学校生活が清潔な環境でおくれるように、清掃に力を入れてほしいと思います。
昼休み、校庭の様子です。今日はそれほど気温が上がらなかったこともあって、子どもたちが元気に活動する様子が見られました。今後、少しずつ気温が下がってすごしやすくなっていくと思います。校内マラソン大会もあります。元気に活動して、丈夫な身体を目指してほしいと思います。
8月29日、今日の給食は「お誕生日献立」です。麦ごはん・牛乳・夏野菜カレー・ブロッコリーのサラダ・シークワーサーゼリーです。728キロカロリーです。
<給食一口メモ>明後日は8月31日、野菜の日ということで、夏野菜を使ったカレーを提供しています。夏野菜はビタミン・ミネラル・水分が多い野菜が多いことが特徴です。夏野菜、苦手な人も多いのではないでしょうか?暑いと汗をかくので、水分が不足しがちです。私たちは水分補給をするときに、飲料から60%、食べ物から40%ほどとるといわれています。暑い日に水分の多い野菜を食べることはとても大切です。
3学年の理科の授業、テーマは「こんちゅうのすみかをさがして」です。探検バックを持って、校庭の隅々まで観察をしました。子どもたちは樹木の根のあたりや草むらのなかで、昆虫を見つけていたようです。身の回りの環境の中に様々な生物がいることに気づいてほしいと思います。