運動会へ向けて 上学年リレー
2025年5月8日 17時19分5月8日、昼休みに上学年リレーの練習をしました。チームごとにメンバーの確認やバトンパスの練習、コーナートップ制の確認を行いました。運動会当日に向けて、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいます。互いに応援し、励ましあう姿が随所に見られ、チームとしてのまとまりが感じられました。
浅川町立浅川小学校
5月8日、昼休みに上学年リレーの練習をしました。チームごとにメンバーの確認やバトンパスの練習、コーナートップ制の確認を行いました。運動会当日に向けて、子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいます。互いに応援し、励ましあう姿が随所に見られ、チームとしてのまとまりが感じられました。
3時間目に、3回目の全体練習を行いました。本番前、最後の全体練習です。担当教師の話をしっかりと聞きながら、開閉会式の礼法やエールの練習など一つ一つに集中して取り組む姿が見られています。全校生の心を一つに、素晴らしい運動会を作り上げてほしいと思います。6年生をはじめ、上学年の子どもたちの熱心に取り組む姿が、後輩への良い刺激となっていました。
今日の給食は、コッペパン・牛乳・鶏肉のマーマレード焼き・大根のごまサラダ・キャベツとコーンのスープ・はちみつです。626キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は給食センターでマーマレード焼きに挑戦です。マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類の皮をつかったジャムのことです。柑橘類の皮に含まれる「ペクチン」がとろみを出し、お肉をやわらかくする効果があります。また、マーマレードの甘味と酸味がお肉をおいしさを引き出してくれます。初めてつくる料理は、いつもドキドキしながらつくっています。みなさんに気に入ってもらえたら嬉しいです。
5月7日、2回目の全体練習を行いました。前回の課題を解決できるよう、各学年で反省点を修正してきました。子どもたちは意欲的に練習に取り組み、開閉会式での発表でもこれまでの練習の成果が感じられました。明日は最後の全体練習の予定です。
今日の給食は、「こどもの日献立」です。たけのこごはん・牛乳・いんげんのごま和え・じゃがいもとお麩のうま煮風・こどもの日デザートです。651キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はこどもの日献立です。みなさんは、盛り付け表にこどもの日に関するクイズが4問あるので挑戦してください。たけのこは、成長が早くまっすぐに伸びることから、こどもたちもまっすぐ元気に育ってほしいという願いを込めてこどもの日に食べられます。また、柏の葉はこの時期まで葉がおちないことから「家系がとぎれないように」という願いが込められています。みなさんも、たけのこのようにぐんぐん成長してください。
運動会へ向けて全体練習を行いました。最初の練習に緊張した様子も見られましたが、入場行進から開会式やエール、閉会式など、順序を確認しながら熱心に取り組む様子が見られました。初回の練習を次の練習に生かすことが大切です。今回の反省点を修正して、2回目に臨んでほしいと思います。
今日の給食は、「和食献立」です。ごはん・牛乳・とり肉のしょうが焼き・塩こんぶ和え・もやしと厚揚げのみそ汁です。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。和食の良さはたくさんありますが、「うま味」を大切にすることがひとつ挙げられます。浅川町のみそ汁は、毎回かつお節とにぼし粉で丁寧に出汁をとっています。また、副菜の塩こんぶ和えは、こんぶに含まれるグルタミン酸とよばれるうま味成分が含まれています。うま味の感じ方は人によって大きな差があるといわれていますが、浅川町の給食を食べているみなさんにはうま味の繊細な味に気づける人になってほしいと思います。
4、5、6学年を対象に、ふくしま学力調査を実施しました。国語、算数、児童質問紙(生活や学習についてのアンケート調査)に取り組みました。前年度に学力調査を実施した学年は本年度の結果から、それぞれの学力の伸び具合(経年での変化)を知ることができます。結果が届きましたら、本校の課題を分析し、今後の授業に活用していきます。子どもたち試験問題やアンケート調査に真剣な表情で取り組んでいました。
5月1日、今日の給食は、「浅川町産のアスパラガスを味わおう献立」です。 黒糖コッペパン・牛乳・クリームシチュー・アスパラとコーンのサラダです。650キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は浅川町産のアスパラガスの紹介です。給食では、地域の方々と協力しながら、できるかぎり地元の食材を使用できるよう努めています。春の時期は浅川町の箕輪地域でアスパラガスが生産されることから、アスパラガスを使ったサラダをつくりました。アスパラガスは、「春の訪れを告げる野菜」と呼ばれています。旬のおいしさを感じながら味わっていただきましょう。
4月30日、今日の給食は「八十八夜献立」です。ごはん・牛乳・ちくわの抹茶揚げ・塩こんぶ和え・もやしと厚揚げのみそ汁です。584キロカロリーです。
<給食一口メモ>「夏も近づく八十八夜」これは、茶摘の歌詞です。節分の次の日、立春から八十八日経った日を八十八夜といいます。春と夏の変わり目で気候が暖かく穏やかになるこの時期は稲の種まき準備や茶摘みの時期で、「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」や、「新茶を飲むと長生きする」という言い伝えがあります。また、8という数字は末広がりの数字ですので、八十八夜は吉日とされています。城山はきっと、緑がきれいなことでしょう。日より続きの今日この頃、心のどかに過ごしましょう。