プール開き
2025年5月22日 12時20分5月21日、全校集会で令和7年度のプール開きを行い、体育委員会が会を運営しました。けがや事故を防ぎ、楽しい水泳の時間とするために、プールサイドでの行動や話の聞き方についてなど、体育主任から話がありました。最後に、児童の代表6名から「めあて」の発表がありました。プールの水質や天候など条件が整いましたら授業を開始します。保護者の皆様には、水着等の準備や洗濯などで世話になります。
浅川町立浅川小学校
5月21日、全校集会で令和7年度のプール開きを行い、体育委員会が会を運営しました。けがや事故を防ぎ、楽しい水泳の時間とするために、プールサイドでの行動や話の聞き方についてなど、体育主任から話がありました。最後に、児童の代表6名から「めあて」の発表がありました。プールの水質や天候など条件が整いましたら授業を開始します。保護者の皆様には、水着等の準備や洗濯などで世話になります。
今日の給食は、「浅川町産のアスパラガスを味わおう」献立です。コッペパン・牛乳・チーズオムレツ・みそドレッシングサラダ・コーンとアスパラのミルクスープ・チョコクリームです。711キロカロリーです。
<給食一口メモ>1日に浅川町産のアスパラガスを使ったサラダを食べたことを覚えていますか? アスパラガスのみずみずしさを存分に味わうことができたと思います。今日は、浅川町産のアスパラガスを使ってミルクスープにしました。浅川町のアスパラガスは茎が太いことから、汁物に使ってもおいしく味わうことができます。地元の食材を食べられることに感謝しながらいただきましょう。
今日の給食は、「よくかむ浅川っ子メニュー」です。ごはん・牛乳・かつおのごまみそ和え・のりのりサラダ・もやしと玉ねぎのみそ汁です。598キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はよくかむ浅川っ子メニューです。今日の主菜のかつおは、春先になると黒潮という海流にのって北上します。春のかつおは「初がつお」といい、淡泊で赤身が多いことが特徴です。「目には青葉・山ほととぎす・初鰹」という有名な俳句があるように、季節の味は昔から愛されています。かつおはかたいこともあって、給食で残食が多いメニューです。食べやすいみそ味にしてみましたので、よくかんで食べてください。
今日の給食は、アップルパン・牛乳・チキンのトマト煮・コーンサラダ・春雨スープです。687キロカロリーです。
<給食一口メモ> みなさんはパンを食べるとき、どのように食べていますか。パンをそのままかじりついている人はいませんか? パンは一口ずつちぎって食べるのが正しい食べ方です。パンをちぎって食べることで、のどにつまらせることなくよくかんで食べることができます。自分の口のサイズにあわせてちぎって食べましょう。また、急いで食べることはのどに詰まらせてしまう原因にもなります。牛乳やスープを飲みながら安全に食べましょう。
5月20日、6年生の家庭科の授業では、調理実習を行いました。献立は、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。グループごとに、事前の計画を確認したり、メンバーと相談したりしながら意欲的に取り組む姿が見られました。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・パオズ・もやしとコーンの中華和え・麻婆豆腐です。693キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は中華料理の献立の日です。中国は、広大な土地であることから地域によって様々な料理文化があります。今日の麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川省は、まわりを山にかこまれた盆地です。そのため、新鮮な海産物が手に入りにくく、香辛料や薬味を使った料理が広がりました。また、寒い地方なのでからだが温まる唐辛子や山椒、ラー油など辛い料理が広がりました。
5月16日、昼休みの図書館です。落ち着いた雰囲気の中で、静かに読書を楽しむ子どもたちの姿が見られます。昨年度から、月曜日、水曜日、金曜日は学校司書の先生が図書館にいらっしゃいます。読んでみたい本を探してもらったり、興味がある内容の本を紹介してもらったり、読書や本について学校司書の先生と様々話しをしてほしいと思います。ご家庭でも、お子さまが今どんな本を読んでいるか、話題にしてほしいと思います。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・キャベツのサラダ・ヨーグルトです。758キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は月に1度のカレーの日です。給食のカレーが好きだという人も多いと思います。文明開化によって明治時代に外国から多くの料理が伝わりましたが、カレーライスもその1つです。この、「カレー」という言葉を日本に伝えたのは有名な歴史上の人物です。誰だか分かりますか? 答えは、福沢諭吉です。日本で愛されているカレーライスを楽しみながら食べましょう。
とろとろの絵の具を作って、いろいろな表し方を試しながら、生まれてくる形や色、感触などの感じを基にに表したいことを考え、自分の思い描いたイメージを表現しています。材料の感触を楽しみながら、生き生きと活動する子どもたちの姿が見られました。
5月16日、須賀川地方広域消防本部石川消防署浅川分署より、4名の署員の皆様を講師にお招きし、教職員を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。講習会では、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方についての実習を体験しました。水泳の授業も間もなく始まりまし、プールだけではなく日常でも大切な知識と技能です。もしもの時に備えて、あらためて確認をすることができました。