ブログ

算数科の授業(6学年)

2024年10月23日 16時37分

10月23日(水)、6年2組で算数科の研究授業を実施しました。単元は「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」です。これまでの学習をもとに、複雑な立体の体積を、「底面積×高さ」の公式を使った求め方について考えました。公式を使うためには、体積を求める立体の、底面と高さの確認が重要になります。担当教師の指導のもと、粘り強く考える姿が見られました。また、このような研究授業をとおして、私たちの授業力の向上に取り組んでまいります。

   

10月23日 今日の給食は

2024年10月23日 12時19分

今日の給食は、ごはん・牛乳・いわしのみそ煮・野菜のチーズ和え・じゃがいもともやしのみそ汁です。544キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はいわしのお話です。みなさんは、いわし、漢字で書くことができますか? 頭の中で書いてみてください。いわし「鰯」は、魚へんに弱いと書きます。いわしは水揚げしてから鮮度がすぐに落ちてしまうため、「弱し」から転じたといわれています。しかしながら、いわしはたんぱく質やカルシウムなど、みなさんの体が「強し」となる働きをもっています。やわらかく煮ていますので残さず食べてくださいね。

10月22日 今日の給食は

2024年10月22日 11時46分

今日の給食は、コッペパン・牛乳・スラッピージョー・キャベツのサラダ・コンソメスープ・です。610キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はスラッピージョーを出しています。スラッピージョーは、トマトケチャップや中濃ソースなどで味付けをしたひき肉をパンにはさんで食べるアメリカの料理です。食べるときに、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから「汚れる」「だらしない」という意味の“スラッピー”、そして料理を考えた人が“ジョーさん”だったことから、この名前がついたそうです。

 

校外学習(森林環境学習・6学年)

2024年10月22日 09時25分

10月22日(火)、6学年では森林環境学習の一環としてフォレストパーク安達太良を訪問しました。森の案内人によるパーク内の散策や木工クラフトなどに取り組みます。今回の学習をとおして、季節の移り変わりを感じながら、森林環境に対すいる興味関心が高まることを期待しています。

   

10月21日 今日の給食は

2024年10月21日 11時56分

今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶた肉の西京焼き・にらともやしのごま酢和え・かぶとさつまいものみそ汁です。665キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は西京焼きのお話しです。6月に新メニューとして出したさわらの西京焼きが、調理員さんから好評だったのでぶた肉でも西京焼きをやってみました。西京みそを使うと、食材の味がやさしくまろやかになりますね。豚肉のうま味とみその甘味を味わって食べてください。                                             

今日の給食は 「ふくしま健康応援メニュー」

2024年10月17日 12時25分

今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。コッペパン・牛乳・肉だんご・みそドレッシングサラダ・ふわふわたまごとトマトのスープ・りんごジャムです。597キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日はふくしま健康応援メニューの日です。卵をふわふわにするためのひと工夫、みなさんは分かりましたか? そのひと工夫はマヨネーズです。卵のたんぱく質は加熱すると固くくっついてしまいますが、マヨネーズのお酢や油がやわらかくしてくれます。マヨネーズの独特な味が苦手な人もいるかと思いますが、マヨネーズにも大切な役割があるので毛嫌いせずにしっかり食べましょう。

校外学習(城山散策・1学年)

2024年10月17日 12時21分

10月17日(木)、1学年では森林環境学習の一環として城山後援の散策を行いました。今回が2回目になります。季節の移り変わりを感じながら、まつぼっくりやどんぐりなどを拾い、あさがおのつるで作ったリースに飾りとして付ける予定です。紅葉には少し早かったのですが、自然の恵みと素晴らしさを感じてくれればと思います。

  

  

後期児童会総会

2024年10月16日 16時37分

10月16日(水)、後期児童会総会を実施しました。4年生、5年生が6年生が対象です。総会では各委員会(企画・図書・放送・環境・体育・保健・給食)の委員長より、後期(10月から翌年の3月)の目標や主な活動、計画についての報告の後、質疑応答の時間をとりました。6年生は最後の半年、5年生にとっては来年度に向けて力をつける半年になります。児童会の委員会活動が活発に行われることで、より良い学校生活を送ることが可能となります。一人一人の活躍を期待します。

  

食育教室(3学年)

2024年10月16日 13時09分

10月16日(水)、保健センターより、講師をお招きして食育教室を実施しました。対象は3学年です。三色食品群について改めて学習しました。「赤色の食品」は、肉、魚、卵、大豆、牛乳などで「血や肉をつくる食品」、「黄色の食品」はご飯、パン、芋、砂糖、油などで「働く力になる食品」、「緑色の食品」は野菜や海藻、果物などで「体の調子を整える食品」であることを確認し、今日の給食の献立に使われている食材がどの色の食品になるのか分類し、バランスのよい食事の大切さを学びました。毎日の食事について、栄養のバランスを意識してほしいと思います。

   

10月16日 今日の給食は

2024年10月16日 13時03分

今日の給食は、ごはん・牛乳・ホタテカツ(無償提供)・カリフラワーとツナのサラダ・玉ねぎときゃべつのみそ汁・味のりです。546キロカロリーです。

<給食一口メモ>ありがたいことに1個600円もするホタテカツを2回も無償で提供いただくことができました。先月、中国は日本でとれた海産物の輸入を少しずつ再開することで日本と中国で合意したといったニュースがありました。しかしながら、輸入の再開時期は未定であることなど課題はたくさんあります。震災の経験や記憶がなくても、生まれ育った場所に関するニュースに目を向けて、自分ごととして捉えることは大切です。