体力テスト②
2025年6月5日 13時54分今日は体力テスト2日目を実施しました。対象は1年生、4年生、6年生です。6年生は1年生とペアを組んで、本日予定した全種目を一緒に取り組みました。入学式から2ヶ月、小学校生活にも慣れてきた1年生ですが、初めての体力テストです。6年生が最上級生として、1年生をリードしながら体力テストに取り組みました。
浅川町立浅川小学校
今日は体力テスト2日目を実施しました。対象は1年生、4年生、6年生です。6年生は1年生とペアを組んで、本日予定した全種目を一緒に取り組みました。入学式から2ヶ月、小学校生活にも慣れてきた1年生ですが、初めての体力テストです。6年生が最上級生として、1年生をリードしながら体力テストに取り組みました。
今日の給食は、「歯と口の健康週間献立②」です。コッペパン・牛乳・ざくざくチキン・キャベツのサラダ・茎わかめスープ・いちごジャムです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はしっかり噛んでもらうために、スープに茎わかめ、そしてとり肉にコーンフレークをまぶしました。よく噛むことで、あごの筋肉がしっかりと動きます。あごの筋肉を動かすことは、脳へいく血液の量が増えるので脳のはたらきが活発になります。みなさんは午前中から一生懸命勉強していますね。勉強の成果を発揮するためにも、よくかんで食べることを心がけましょう。
6月4日、体力テスト(1日目)を実施しました。対象は2学年、3学年、5学年です。屋外で50m走、立ち幅跳び、ボール投げを計測し、体育館で上体起こし、長座体前屈、反復横とびを計測しました。5年生は2年生と一緒に行動し、2年生がスムーズに測定できるように面倒をみてくれました。先輩として後輩に手本を示しながら意欲的に行動する姿が見られました。3年生は、今年から自分対だけでの行動となります。先生方の支援を受けながら主体的に取り組もうとする姿が印象的でした。
■献立:<歯と口の健康週間献立①>ごはん・牛乳・いかメンチカツ・和風サラダ・豆腐とわかめのみそ汁・歯と口の健康週間デザートです。 601キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日から1週間は歯と口の健康週間です。6月4日は、むし歯のむしのごろ合わせでむし歯予防の日です。この一週間、給食の放送で噛むことについて考えていきましょう。みなさんは、噛むことがむし歯予防につながることを知っていますか? よく噛んで食べるとだ液が分泌されます。だ液には口の中の汚れや食べカスをきれいに洗い流す効果があります。いつもよりもしっかり噛んで、むし歯予防に努めましょう。
今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・ささみのサラダ・ブロッコリーのポタージュです。612キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は牛乳のお話しです。昨日は世界牛乳の日献立ということで、和食に牛乳を取り入れました。今日は、ポタージュにも牛乳を使っています。牛乳には、身体をつくり、エネルギーのもとになる「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」、身体の調子を整える「ミネラル」「ビタミン」といった、いわゆる5大栄養素が豊富に含まれています。成長期にとって必要な栄養素を効率よくとることができますので、しっかり食べてください。
今日の給食は、「世界牛乳の日献立」です。ごはん・牛乳・蒸しどり日(ねぎ塩味)・ミルクきんぴら・じゃがいもと青菜のみそ汁です。543キロカロリーです。
<給食一口メモ>国連食糧農業機関日(FAO)は牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・農業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として、6月1日を「世界牛乳の日日(World・Milk・Day)」としています。今年のテーマは、「牛乳乳製品のチカラを称えよう!」です。牛乳は飲むことだけではなく、和食の「だし」として使うことで、手軽にカルシウムをはじめとする栄養素の摂取と塩分を減らす効果があります。今日のきんぴらごぼうはいつもよりもしょうゆの量を半分に、そして和風だしを使わずに仕上げました。
4学年の理科の授業では、ヘチマの観察に取り組んでいます。ヘチマ観察では、種まきから実が育ち、種ができるまでの成長を観察します。今回は発芽の様子を観察し、観察カードに記録しています。ヘチマが実り、種ができるまでの学習をとおして、気温の変化と成長の関係やヘチマの一生について学んでほしいと思います。
今日の給食は、コッペパン・牛乳・ほうれんそうのグラタン・カリフラワーとツナのサラダ・ワンタンスープ・いちごジャムです。629キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はグラタンのお話しです。グラタンは、フランス語で「お焦げ」を意味しています。グラタンをつくるときには必ず「ソース」をつくります。じゃがいも、ほうれん草などの具材の味があっさりしているときは「ホワイトソース」、お肉類などの具材の味がしっかりしていたり、セロリのようにクセのあるものを使うときは、「トマトソース」や「ミートソース」をあわせることが多いです。
1学年体育の授業では鉄棒運動に取り組んでいます。子どもたちは、支持やぶら下がり、易しい回転などの基本的な動きができるように、意欲的に活動しています。
今日の給食は、「浅川町産のアスパラガスを味わおう」献立です。ごはん・牛乳・あじのレモンしょうゆ煮・アスパラのきのこ炒め・鶏ごぼう汁です。559キロカロリーです。
<給食一口メモ>給食で浅川町産のアスパラガスを味わうことができるのは、今年度は最後です。サラダ、ミルクスープで楽しみましたが、今日は炒めものにします。ご家庭でもアスパラガスを炒めものにして食べることが多いのではないでしょうか。ぜひ、給食の時間ではひとつの食材でも色々な調理法で楽しむことができることを知ってほしいと思います。地元の食材を食べられることに感謝しながらいただきましょう。来月からは浅川町のきゅうりを使う予定です。