ゆきあそび(生活科 1学年)
2025年2月8日 10時35分校庭では1年生が雪遊びを楽しむ姿が見られました。生活科では城山探検や母畑レークサイド散策など春・夏・秋の遊びを楽しみながら、季節の変化を感じてきました。雪が降らなければ体験できない遊びを楽しむ子どもたちはとても素敵な表情です。笑顔があふれていました。転がったり、雪玉を作ったり、追いかけっこをしてみたり、元気いっぱいの1年生も間もなく2年生に進級します。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
浅川町立浅川小学校
校庭では1年生が雪遊びを楽しむ姿が見られました。生活科では城山探検や母畑レークサイド散策など春・夏・秋の遊びを楽しみながら、季節の変化を感じてきました。雪が降らなければ体験できない遊びを楽しむ子どもたちはとても素敵な表情です。笑顔があふれていました。転がったり、雪玉を作ったり、追いかけっこをしてみたり、元気いっぱいの1年生も間もなく2年生に進級します。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
3年生の図画工作かの授業のテーマは「トントンどんどんくぎうって」です。金づちで、リズムよく、木にくぎを打ちつけながら、どのような形が作れるかイメージを膨らませていきます。子どもたちは、金づちで手を打たないように注意しながら、意欲的に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん・牛乳・とり肉のヤンニョム風照り焼き・かみかみサラダ・豆腐とわかめのスープです。579キロカロリーです。
<給食一口メモ>ヤンニョムとは、韓国における薬味・香辛料、調味料の総称です。漢字では「薬」という字と「念じる」という字を組み合わせて読みます。その由来は塩が薬のように貴重だった時代の名残といわれています。給食では、韓国で使われることの多い「コチュジャン」というみそとケチャップをベースにヤンニョムをつくりました。初めての味だと思いますが、ぜひ楽しんでください。
2月7日、3学年では書写(毛筆)の学習に取り組んでいます。今回の課題は「正月」です。子どもたちは手本に記されている注意点を確認しながら、一筆一筆丁寧に筆を運んでいました。静かな教室で黙々と書と向き合う姿が印象的でした。
今日の給食は、コッペパン・牛乳・おさかなナゲット・ツナサラダ・トマトとたまごのスープ・はちみつです。632キロカロリーです。
<給食一口メモ>盛り付け表にものせましたが、ノロウイルスが流行する時期です。給食当番さんは、いつも以上に寒い時期は気をつけて配膳しましょう。みなさんが一番気をつけなければいけないことは、手洗いです。また、つめは伸びていませんか? つめが伸びていると汚れがたまりやすいので切りましょう。そして置き場所が狭いからといって、食缶のふたを床に置かないようにしましょう。給食で一番大切なことは安全です。みなさんで気をつけなければ、事故につながってしまいます。
2月5日、標準学力調査2日目の教科は算数科です。基礎基本となる計算の問題から、文章題などの応用問題まで出題されています。こどもたちは、試験監督の先生方から時間の指示を受けながら、一つ一つの問題と向き合う姿が見られました。2日間かけて、実施した標準学力調査は本日で終了です。試験終了と同時に、子どもたちがほっとした表情を見せてくれたことが印象的でした。週末(8日)には本年度最後の授業参観、学年懇談会が予定されております。保護者の皆様の御来校をお待ちしております。本日、授業参観の授業内容を記したプリントをお子さまをとおして配付いたしました。
2月5日、今日の給食は「初午(はつうま)献立」です。ごはん・牛乳・しのだ煮・きんぴらごぼう・なめこ汁です。608キロカロリーです。
<給食一口メモ>京都の伏見稲荷大社に稲荷大神日(いなりおおかみ)が鎮座されたことから、2月最初の午(うま)の日を初午(はつうま)といいます。稲荷大神のお使いがきつねであることから、きつねの好物である油揚げをお供えする風習があります。勘の良い人は気づいたかもしれませんが、「いなり寿司」の「いなり」は、稲荷神社が由来です。きょうは、しのだ煮という油揚げを使った煮物です。普段意識しないことでも、給食を通じて学んでもらえたらと願いを込めています。
2時間目に全学年で、標準学力検査を実施しました。今日は国語、明日は算数の検査を実施する予定です。単元テストとは違う、学力テストに集中して取り組む姿が各学年で見られました。検査結果を分析し、今後の教科指導に役立ててまいります。
今日の給食は、ソフト麺・牛乳・肉うどん日(汁)・かぼちゃしゅうまい・ごまみそ和えです。628キロカロリーです。
<給食一口メモ>給食でラーメンの日とうどんの日がありますが、麺の違いに気づいていますか?違いは、麺の太さと色です。うどんのソフト麺の方が少し太いです。また、中華麺には麺を黄色にする「かん水」が含まれています。市販の麺やラーメン屋さんの麺もかん水によって、麺の色が黄色になっています。給食用の麺はかん水の量がごくわずかであるため、あまり違いを感じにくいかもしれません。
1月14日、今日の給食は「お誕生日献立です。ソフト麺・牛乳・広東めん汁・ぎょうざ・ごぼうのごまサラダです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日給食ということで、月に1度の麺給食に加えて、人気メニューのぎょうざにしました。「広東(かんとん)」とは中国の南の方の地域です。広東料理といった言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。広東麵の定義は明確ではありませんが、一般的には、醤油味でとろみがついた野菜あんかけスープの麺料理をさすことが多いようです。あんかけの温かい汁で心と体を温めてください。