算数科の授業(3学年)
2025年6月24日 10時18分6月24日、2時間目の3年生の教室は、算数科の授業でした。課題プリントの答え合わせをしてから、残りの時間は「時こくと時間のもとめかた」の単元テストです。座席の配置をテストモードにして、静かに取り組んでいました。
浅川町立浅川小学校
6月24日、2時間目の3年生の教室は、算数科の授業でした。課題プリントの答え合わせをしてから、残りの時間は「時こくと時間のもとめかた」の単元テストです。座席の配置をテストモードにして、静かに取り組んでいました。
6学年では森林環境学習に取り組むために「フォレストパーク安達太良」に向かいました。森林探索や木工クラフト体験に取り組む予定です。
今日の給食は、「朝食モデル献立①」です。ごはん・牛乳・さけの塩焼き・野菜のチーズ和え・じゃがいもと豆腐のみそ汁です。540キロカロリーです。
<給食一口メモ>今週は朝食を見直そう週間です。昨年度は3日間朝食モデル献立を実施しましたが、今年度は一週間実施します。朝食について見直そう週間では、早寝・早起きをして朝食を、栄養のバランスよく食べて、規則正しい生活を身につけようという取り組みです。朝食は1日の活動の源になる、とても大切なものです。みなさん、今週一週間は朝ごはんを食べて元気に学校に来てください。
今日の給食は、「地場産物活用週間献立④」です。ごはん・牛乳・さばの照り焼き・切り干し大根のごまマヨ和え・なめこ汁・鉄っ子ひじき、です。694キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日で地場産物活用週間献立が最後になりました。みなさんは、地元の食材がどのような食材があるのか理解できましたか? よく給食に出てくるあのおかずも、サラダに入っているあの野菜も実は福島県産です。今日のごはんは浅川町の優味米、ごまマヨ和えに入っている小松菜はお隣、石川町産の小松菜、なめこは福島県産です。そして、毎日飲んでいる牛乳も実は福島県産です。地元の恵みを味わっていただきましょう。
2学年では生活科の授業で、きゅうりやピーマン、なす、トマト、枝豆などを栽培しています。毎朝の水やりや観察など、植物の成長の様子を楽しみにしています。ものさしを使って、大きさを測りながら成長の様子を確認し、成長の早いきゅうりは収穫も始まりました。観察にはスケッチだけでなくタブレットのカメラ機能なども活用しています。
1年生の国語科は「おおきなかぶ」の授業でした。かぶがぬけない場面での登場人物の気持ちについて考えました。子どもたちは、「おもいなあ。」「つちがかたいなあ。」「ちからがたりない。」「はやくぬいてたべたい。」など、登場人物の気持ちを読み取っていました。こども園からお二人の先生が来校し、1年生の授業の様子を参観していただきました。
3年生・4年生を対象に「フラガールきずなスクール」を実施いたしました。お話しの中で、震災の体験とそこからの復興の中で、日常の当たり前がとても幸せなことであることを、今回のきずなスクールであらためて感じました。子どもたちは、今、自分が幸せと感じていること、将来の夢などについて、考え、発表しています。スクールの中で、フラダンスや記念撮影を体験し、有意義な時間を過ごしました。フラガールの皆さんから笑顔と元気、絆を届けていただきました。
今日の献立は、「地場産物活用週間献立③」です。コッペパン・牛乳・とりつくね・かぼちゃとチーズのサラダ・トマトとたまごのスープ・りんごジャムです。669キロカロリーです。
6月18日、今日の給食は「福島県の郷土料理を味わおう献立」です。ごはん・牛乳・いわしの甘露煮・打ち豆と切り昆布の煮物・こづゆです。576キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は福島県の郷土料理を味わおう献立です。こづゆは、会津地方の郷土料理で、ほたての貝柱で出汁をとることが特徴です。早速一口汁だけ飲んでみてください。ほたてのあまみとうまみを感じることができると思います。いつもの出汁とは違うことを理解できましたか?・また、打ち豆と切り昆布の煮物は、打ち豆・切り昆布と長い期間保存できる食材を使って、寒い冬を乗り越えるために昔から食べられています。また、今日のいわしは浜通りで獲れたいわしです。
今日の給食は、「地場産物活用週間献立②」です。パインパン・牛乳・県産ポークコロッケ・とり肉と野菜スープ・枝豆のイタリアンサラダです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は地場産物活用週間献立、2日目です。今日の給食のコロッケは、福島県産の豚肉を使用しています。また、サラダのブロッコリーは福島県産、きゅうりは浅川町産です。地元の食べ物を消費する事で、地元の生産者さんを応援することができます。また、地元の食材を使うことで配送距離が短いので環境にもやさしいです。地域の食材をいただくことは、良いことにつながります。