12月19日、今日の給食は「クリスマス献立」です。コッペパン・牛乳・クリスピーチキン・海藻サラダ・ポトフ・チョコレートケーキ・いちごジャムです。673キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はみなさん待ちに待ったクリスマス献立です。クリスマスとは、「プレゼントをもらえるお楽しみの日」といった位置づけになっていますが、元々キリスト教の行事であり、イエスの誕生をお祝いする日です。キリスト教の信仰が深いアメリカやヨーロッパ諸国では七面鳥を食べる文化が根付いていますが、日本では希少であることからチキンを食べる文化があります。年中行事にも意味があることを確認したら、あとは年に1度のクリスマス献立を楽しむだけ!・良い思い出になることを心から願っています。

4学年では、国語科の時間を使って漢字検定に向けて学習していました。間違いやすい漢字を確認にしてから、本番を想定して、練習問題に取り組みました。集中して1問1問丁寧に回答する姿が見られました。本番は1月31日です。約1ヶ月後になります。冬休みを活用するなど、計画的に練習して、合格してほしいと思います。

12月18日、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。ごはん・牛乳・いわしの昆布煮・切り干し大根のカレー炒め・きのこのけんちん汁です。545キロカロリーです。
「給食一口メモ」今月のふくしま健康応援メニューは、きのこのけんちん汁です。理研ビタミン株式会社さんからレシピをご提供いただきました。きのこにはうまみ成分のグルタミン酸とグアニル酸が豊富に含まれるので、きのこだけでうま味の相乗効果が起こり、うま味を何倍にも強く感じることができます。今日の給食では、しめじと干ししいたけを使っています。きのこのうま味を感じながら食べてください。

今日の給食は、あんかけうどん・牛乳・大根のなます・にんじん入りシュウマイです。648キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はおせち料理の一つでもある「なます」を出しています。にんじんの『赤』とだいこんの『白』の紅白の色合いが、お祝いの水引きのようであることからお祝いの席に並べる料理のひとつになりました。砂糖と酢による甘酸っぱい味、もしかしたら苦手な人もいるかもしれません。年末・年始の疲労回復にも酢の効果が期待できます。ぜひ冬休み、年末年始に食べる機会があれば、給食で食べたことを思い出してみてください。

今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の塩こうじ焼き・ほうれん草のおひたし・もやしと厚揚げのみそ汁です。604キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はほうれん草のおひたしです。冬が旬のほうれん草は、夏のほうれん草と比較して3倍のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う白血球やリンパ球に多く含まれているため、免疫力が高まり寒い時期により摂取してほしい栄養素の一つです。ほうれん草が苦手な人もいるかもしれませんが、まずは一口食べてみましょう。

12月13日、題材名は「ぺったん コロコロ」です。楽しくからだ全体を使っていろいろな材料の形を写す活動に取り組み、つくりだす喜びを味わうことが目標の一つです。子どもたちは、自分の思いを自由に表現しようと、どんな道具を使って、どんな色にするか、考えながら熱心に活動していました。

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・大根のサラダ・ハヤシライス・リンゴゼリーです。722キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月は、カレーライスではなくハヤシライスを提供します。見た目は似ていますが、何が違うのか知っていますか? カレーは香辛料のターメリックなどで黄色っぽい色になり、チリパウダーなどによって辛味を感じます。一方で、ハヤシライスは小麦粉などからつくるブラウンルウや、デミグラスソースやケチャップなどからつくられるデミグラスソースによる茶色い色になり、トマトの甘味や酸味を感じられます。調べたところ、浅川町ではハヤシライスは出ていなかったそうです。ぜひ、食べてみてください。
