早朝よりありがとうございました(PTA奉仕作業)
2024年9月30日 08時10分9月28日(土)、延期されていたPTA奉仕作業を実施していただきました。校庭の除草作業や敷地内の草刈り、校庭北側側溝の清掃に取り組んでいただきました。手際よく作業を進めていただき、きれいな校庭・校舎周りとなりました。整えていただいた環境の中、教育活動の充実に取り組んでまいります。お忙しい中本当にありがとうございました。
浅川町立浅川小学校
9月28日(土)、延期されていたPTA奉仕作業を実施していただきました。校庭の除草作業や敷地内の草刈り、校庭北側側溝の清掃に取り組んでいただきました。手際よく作業を進めていただき、きれいな校庭・校舎周りとなりました。整えていただいた環境の中、教育活動の充実に取り組んでまいります。お忙しい中本当にありがとうございました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツのサラダ、ぶどうゼリーです。704キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は豚肉のお話しです。豚肉には、疲労回復に効果的なビタミンB₁が他のお肉と比べて豊富に含まれています。ビタミンB₁とは、糖質をエネルギーに変えることを助ける栄養素です。不足すると、脳のエネルギーが不足してイライラしたり、疲れがとれなくなったりしてしまいます。疲れがたまりやすい時期だからこそ、残さず食べてくださいね。
運動教室の第2回目、対象は低学年(1学年・2学年)です。前半はエアロビクス、後半はリングを使って複雑なステップを取り入れたトレーニングに取り組みました。インストラクターの指示のもと元気に活動する姿が見られ、体育館には歓声が響いていました。
2時間目の授業を終えた子どもたちが元気に5分間走に取り組んでいます。それぞれのペースで頑張る姿が見られています。マラソン大会に向かって、少しずつ走力を高めてほしいと思います。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、鮭とポテトのグラタン、レモンドレッシングサラダ、とり肉と野菜のスープ、マーシャルビーンズです。609キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食はグラタンです。偶然ですが、1年前の9月26日の給食もグラタンでした。グラタンは、フランス語の「gratter(削る)」や「gratin(焦げた部分)」に由来しており、元々は鍋や皿の底にこびりついた焦げた部分を削って食べることを意味していました。1年ぶりのグラタンを楽しんでください。
9月24日(火)、小体連陸上競技大会に向けて鳥見山陸上競技場での練習を行いました。今回が3度目になります。子どもたちは、準備運動から競技に入るまで、当日をイメージしながら練習を繰り返しています。大会当日に向けて、体調を整え、一人一人が自己記録の更新を目指して頑張ってほしいと思います。ご家庭でのご支援もよろしくお願いいたします。
今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、焼きそば、大根のごまサラダです。551キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日の給食は、約10年ぶりに焼きそばパンを提供します。長年給食を作ってくださっている調理員さんがみなさんに給食の焼きそばパンを経験してほしいと要望があり、今日のメニューが誕生しました。調理員さんにとって、焼きそばは麺をゆでて沢山の具材と混ぜて作る手間のかかる一品ですが、みなさんのためならと頑張ってくださっています。感謝の気持ちをもって食べてください。
9月2日より、浅川町の小学校を卒業した2名の大学生が教育実習に取り組んでいます。子どもたちと共に生活しながら、教科指導や生徒指導など諸活動の指導について学んでいます。いよいよ、最後の週となりました。今日は、それぞれの所属学年で算数科の研究授業に取り組みました。4年生は四捨五入について、5年生は商が割り切れないわり算について学習しています。実習生の問いかけに積極的に発言する子どもたちの姿が印象的でした。
今日の給食は、「お彼岸献立」です。ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁です。キロカロリーです。595キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお彼岸献立です。季節の変わり目だけではなく、ご先祖様をうやまう日として国民の祝日としています。お彼岸の日に食べられる料理として、「精進料理」とよばれる野菜や豆腐などの植物由来の食材でつくった料理を食べる風習があります。給食では、精進料理の一つである、ゆばを使ったすまし汁を提供しました。ゆばは豆乳を熱したときにできる薄い膜をさします。
9月20日(金)、中学年(3学年・4学年)を対象に、インストラークターをお招きして、運動教室を実施しました。音楽に合わせて、リズム良く身体を動かす姿や笑顔で楽しそうに活動する姿がたくさん見られました。