2月17日、今日の給食は「よくかむ浅川っ子メニュー」です。ごはん・牛乳・鶏肉とごぼうのハンバーグ・ツナ入りごま和え・凍み豆腐のみそ汁です。546キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月のよくかむ浅川っ子メニューとして、ごぼうの入った噛みごたえのあるハンバーグを出します。普段噛むことを意識せず食事をしている人、多いと思います。1口あたり30回噛むことが推奨されています。意識しないで飲み込んでしまうと、30回噛むことはなかなか難しいかと思います。限られた給食時間だからこそ、1口の量を少なくする、いつもよりも5回多く噛んでみるなど、できることから取り組んでみましょう。

2月14日、今日の給食は、「バレンタイン献立」です。麦ごはん・牛乳・ダールカレー・茎わかめサラダ・ミニエクレアです。762キロカロリーです。
<給食一口メモ>ダールとはむいた小粒の豆を挽き割ったもの、またその豆を煮込んだ南アジアの料理をさします。日本では、豆の入ったカレーのことをダールカレーといいます。豆類、なかには苦手だなと感じる人もいるかもしれません。きっと、カレーにすれば食べられるはず!と期待を込めて出しました。また、今日はバレンタインですので、毎日・給食を・食べてくれるみなさんに感謝の気持ちを込めてエクレアを出します。

2月13日、来年度本校に入学される児童の保護者を対象に説明会を実施しました。本校の教育や新年度の準備物、入学までにお願いしたいことなどについて、話をさせていただきました。説明会後には、事前注文をいただいていた購入品の販売を行いました。こども園の卒園の準備と並行して小学校入学の準備があり、お忙しいところかと思いますが、説明と資料の確認をいただき、提出資料等の作成をお願いいたします。不明な点や心配な点がありましたら、小学校まで連絡をいただければと思います。新1年生の入学を教職員一同、楽しみに待っております。
2月13日、今日の給食は「お誕生日献立」です。ホットドッグ・牛乳・スパゲッティサラダ・冬野菜のコンソメスープです。665キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日献立として、ホットドッグとスパゲッティサラダにしました。ホットドッグはソーセージだけを挟める人もいれば、サラダを一緒に挟める人もいると思います。今日のスパゲッティーサラダは、挟んでもおいしい味付けになっています。みなさんの好きな食べ方で自由に食べてください。ただし、条件は一つあります。食事のマナーに気をつけることです。周りの人が見ていて不快になるような食べ方をしないでください。美味しく食べるためには、みなさんがマナーを守ることも大切です。

2月12日、縦割り班清掃の様子です。月、水、金曜日は原則、1年生から6年生までの縦割り班での清掃を行っています。異学年での交流活動ですから、高学年の活躍は必要不可欠です。6年生を中心に高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮して他学年に教えたり、見本を見せたりしながら協力して清掃活動をしています。6年生の卒業まで残り約1ヶ月程度となり、縦割り班清掃の引継も始まりました。6年生から5年生へ伝統が徐々に引き継がれています。

今日の給食は、わかめごはん・牛乳・五目厚焼きたまご・おかか和え・けんちん汁です。561キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はおかか和えのお話しです。給食センターでつくるおかか和え、どのように味付けているのか分かりますか? 材料はとてもシンプル、しょうゆとかつお節だけです。しょうゆで塩味を足すことはできますが、かつお節を入れることでイノシン酸のうま味を味わうことができます。ほどよい塩味と、かつお節のうま味を楽しんでください。

本日は足元の悪いなか、第4回授業参観にご足労いただきありがとうございました。大変多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。1学期の授業参観と比較して、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。保護者の皆様におかれましては、授業参観の様子や学年懇談会での内容をお子さまと話題にしてほしいと思います。令和6年度も残り2ヶ月を残すのみとなりました。学年のまとめに向けて今後も指導の充実に努めてまいります。なお、授業参観に併せて、学校評議員会を開催いたしました。評議員の方々に子どもたちの様子をご覧いただき、学校教育のアンケートや本校の取り組みについてご意見をいただきました。今後の学校経営の参考にさせていただきます。


校庭では1年生が雪遊びを楽しむ姿が見られました。生活科では城山探検や母畑レークサイド散策など春・夏・秋の遊びを楽しみながら、季節の変化を感じてきました。雪が降らなければ体験できない遊びを楽しむ子どもたちはとても素敵な表情です。笑顔があふれていました。転がったり、雪玉を作ったり、追いかけっこをしてみたり、元気いっぱいの1年生も間もなく2年生に進級します。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

3年生の図画工作かの授業のテーマは「トントンどんどんくぎうって」です。金づちで、リズムよく、木にくぎを打ちつけながら、どのような形が作れるかイメージを膨らませていきます。子どもたちは、金づちで手を打たないように注意しながら、意欲的に取り組んでいました。
