今日の給食は、ごはん・牛乳・とり肉のヤンニョム風照り焼き・かみかみサラダ・豆腐とわかめのスープです。579キロカロリーです。
<給食一口メモ>ヤンニョムとは、韓国における薬味・香辛料、調味料の総称です。漢字では「薬」という字と「念じる」という字を組み合わせて読みます。その由来は塩が薬のように貴重だった時代の名残といわれています。給食では、韓国で使われることの多い「コチュジャン」というみそとケチャップをベースにヤンニョムをつくりました。初めての味だと思いますが、ぜひ楽しんでください。

2月7日、3学年では書写(毛筆)の学習に取り組んでいます。今回の課題は「正月」です。子どもたちは手本に記されている注意点を確認しながら、一筆一筆丁寧に筆を運んでいました。静かな教室で黙々と書と向き合う姿が印象的でした。

今日の給食は、コッペパン・牛乳・おさかなナゲット・ツナサラダ・トマトとたまごのスープ・はちみつです。632キロカロリーです。
<給食一口メモ>盛り付け表にものせましたが、ノロウイルスが流行する時期です。給食当番さんは、いつも以上に寒い時期は気をつけて配膳しましょう。みなさんが一番気をつけなければいけないことは、手洗いです。また、つめは伸びていませんか? つめが伸びていると汚れがたまりやすいので切りましょう。そして置き場所が狭いからといって、食缶のふたを床に置かないようにしましょう。給食で一番大切なことは安全です。みなさんで気をつけなければ、事故につながってしまいます。

2月5日、今日の給食は「初午(はつうま)献立」です。ごはん・牛乳・しのだ煮・きんぴらごぼう・なめこ汁です。608キロカロリーです。
<給食一口メモ>京都の伏見稲荷大社に稲荷大神日(いなりおおかみ)が鎮座されたことから、2月最初の午(うま)の日を初午(はつうま)といいます。稲荷大神のお使いがきつねであることから、きつねの好物である油揚げをお供えする風習があります。勘の良い人は気づいたかもしれませんが、「いなり寿司」の「いなり」は、稲荷神社が由来です。きょうは、しのだ煮という油揚げを使った煮物です。普段意識しないことでも、給食を通じて学んでもらえたらと願いを込めています。

今日の給食は、ソフト麺・牛乳・肉うどん日(汁)・かぼちゃしゅうまい・ごまみそ和えです。628キロカロリーです。
<給食一口メモ>給食でラーメンの日とうどんの日がありますが、麺の違いに気づいていますか?違いは、麺の太さと色です。うどんのソフト麺の方が少し太いです。また、中華麺には麺を黄色にする「かん水」が含まれています。市販の麺やラーメン屋さんの麺もかん水によって、麺の色が黄色になっています。給食用の麺はかん水の量がごくわずかであるため、あまり違いを感じにくいかもしれません。

1月14日、今日の給食は「お誕生日献立です。ソフト麺・牛乳・広東めん汁・ぎょうざ・ごぼうのごまサラダです。キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はお誕生日給食ということで、月に1度の麺給食に加えて、人気メニューのぎょうざにしました。「広東(かんとん)」とは中国の南の方の地域です。広東料理といった言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。広東麵の定義は明確ではありませんが、一般的には、醤油味でとろみがついた野菜あんかけスープの麺料理をさすことが多いようです。あんかけの温かい汁で心と体を温めてください。

1月10日、今日の給食は、「七草献立」です。ごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・七草汁・ツナ入りごま和えです。550キロカロリーです。
<給食一口メモ>盛り付け表にも載せましたが、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」で、七草がゆを食べて「無病息災」、つまり1年間病気にかからず、健康に過ごせるように願いを込めながら食べるといった習わしがあります。給食では、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の入った七草汁を出します。春の七草すべて出すことは叶いませんでしたが、7種類の具材を入れてつくりました。七草汁を食べて1年間健康で過ごせるようにと祈りながら食べてください。

1月9日(高学年)より身体計測を行っています。1月10日に中学年を実施し、低学年は1月14日を予定しています。身体計測を実施することで、児童の個々の発育や健康状態を把握し、児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めたいと考えています。身体計測の結果は学期末にご家庭にお知らせいたしますが、お子さまの成長についても家庭で話題にしていただければと思います。
