避難訓練
2024年9月3日 15時51分9月3日(火)、本年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、浅川分署より署員の方を講師としてお招きし、家庭科室からの出火を想定し訓練をしました。全体会では、避難訓練や日常の体調管理についてお話をいただきました。また、各家庭に配付されている浅川町のハザードマップからもしもの時の避難場所を確認することの大切さについてもお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で、落ち着いて避難訓練に取り組む様子が見られました。
浅川町立浅川小学校
9月3日(火)、本年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、浅川分署より署員の方を講師としてお招きし、家庭科室からの出火を想定し訓練をしました。全体会では、避難訓練や日常の体調管理についてお話をいただきました。また、各家庭に配付されている浅川町のハザードマップからもしもの時の避難場所を確認することの大切さについてもお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で、落ち着いて避難訓練に取り組む様子が見られました。
今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、かぼちゃのポタージュ、チキンとチーズのサラダです。645キロカロリーです。
<給食一口メモ>かぼちゃの旬は冬至に食べるイメージから冬であると勘違いされることが多い食材ですが、実は7月から8月に一番収穫されます。しかしながら、収穫してから一定期間置くことでかぼちゃの甘味が増したり、栄養価が高くなったりするので、給食ではかぼちゃを9月にたくさん出しています。かぼちゃの甘味を感じてくださいね。盛り付け表にはかぼちゃに関するクイズをのせましたので、挑戦してみてください。
9月2日(月)、6年生では小体連に向けて陸上競技の練習に取り組みました。トラック競技、フィールド競技、それぞれの種目に分かれて熱心に活動しています。大会まで残り1ヶ月を切りました、自己記録の更新を目標に練習に励んでほしいと思います。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、いんげんのごま和え、すまし汁です。670キロカロリーです。
<給食一口メモ>1学期にみそ煮やみそ照り焼きで提供したさばを、今月は照り焼きで提供しています。料理をつくるときに「ピカピカ」なつやを出すことを、「照り」といいます。和食では「照り」を出すために、砂糖やみりんといった「甘味」のある調味料を使います。その理由は、糖分が食材の表面に膜をつくって、水分を保つ役割があるからです。照りは見た目のおいしさを決める重要な要素の一つです。
今日の給食は、「野菜の日・お誕生日献立」です。麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、和風サラダ、湘南ゴールドゼリーです。732キロカロリーです。
<給食一口メモ>明日は8月31日、野菜の日ということで、夏野菜を使ったカレーを提供しています。夏野菜はビタミン・ミネラル・水分が多い野菜が多いことが特徴です。夏野菜、苦手な人も多いのではないでしょうか? 暑いと汗をかくので、水分が不足しがちです。水分補給も大事ですが、食べ物からの水分をとることも大事です。
8月30日(金)、全校集会を実施しました。集会では、代表児童(2学年、3学年、5学年から各1名)による第2学期の目標の発表がありました。学習面や生活面、係り活動、運動などそれぞれが自分の目標を明確にもって、2学期頑張ろうという意欲が感じられる素晴らしい発表でした。子どもたち一人一人が改めて自分の目標を確認して、充実した2学期になることを期待しています。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、とり肉のオーブン焼き、くきわかめのスープ、みそドレッシングサラダ、いちごジャムです。608キロカロリーです。
<給食一口メモ>副菜の残食が多くて栄養士が悲しくなることがありますが、みそドレッシングサラダは残食が少ないメニューのひとつです。みそドレッシングは給食センターで手作りで作っています。みその甘味と塩味がおいしいですよね。砂糖、醤油、みそ、ごま油、白ごまと家庭にある調味料だけでコクが深いドレッシングになります。今日も残さず食べてくださいね。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さけのてり焼き、のりのりサラダ、豆乳のごまみそ汁です。534キロカロリーです。
<給食一口メモ>5月から毎月1回は豆乳を使った汁物を提供しています。豆乳は、和食の献立にも、洋食の献立にも取り入れることができる万能な食材です。豆乳は栄養素が豊富に含まれているだけでなく、豆乳のうま味によって減塩にもつながります。豆乳のやさしい風味と味わいを楽しんでくださいね。
8月28日(水)、1年生では、あさがおの観察をしながら、あさがおの種を採取しています。自分が育てたあさがおの種、一つ一つ丁寧に集める姿がありました。お友達と言葉を交わしながら楽しそうに活動する様子が印象的でした。
6年生では、朝のボランティア活動として、いちょうタイムの前に美化活動を行っています。職員室前廊下のモップがけ、職員玄関と児童昇降口の掃き掃除などに取り組んでいます。1学期に引き続き、2学期もよろしくお願いします。