ブログ

7月8日 今日の給食は

2025年7月8日 12時43分

今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・シーザーサラダ・枝豆のポタージュです。669キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は枝豆を使ったポタージュです。枝豆は大豆がまだ若いうちに収穫されたものです。枝豆にはごはんやパンの糖質をエネルギーに変えるはたらきのビタミンB1が含まれているので、夏バテしそうなこの時期にぴったりです。枝豆のやさしい甘さときれいな緑色を楽しんでください。

DSC_0001

今日の給食は 七夕献立&お誕生日献立

2025年7月7日 12時30分

今日の給食は、「七夕献立&お誕生日献立」です。しそひじきごはん・牛乳・ハンバーグおろしソースがけ・いんげんのごま和え・七夕汁・七夕パインゼリーです。651キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は七夕献立の日です。七夕の日には、そうめんを食べる文化が残っていますが、そうめんが食べられるようになった由来は、そうめんが天の川や織り姫の織り糸に似ていることや、「そうめんをお供えしたことで病気の流行が収まった」といった古代中国の伝説があることなど、様々です。今日の給食ではハンバーグ、七夕汁のにんじん、おくらはお星様きらきらでおなじみの星形にしました。

DSC_0003

 

第2回授業参観を実施しました

2025年7月4日 14時46分

7月4日、第2回授業参観を実施しました。1学期も残りわずかとなりました。お子さまの授業に取り組む様子はいかがだったでしょうか、保護者の皆様に見守られる中で、程よい緊張感の中で、意欲的に課題に取り組む様子が感じられたのではないでしょうか。今日の授業参加でのお子さまの様子やその後の学年懇談会での内容など、夏休みに向けてご家庭で話題にしていただければと思います。

DSC_0008 DSC_0011 DSC_0012

DSC_0018 DSC_0023 DSC_0026

DSC_0029 DSC_0033 DSC_0035

DSC_0039 DSC_0046 DSC_0044

7月4日 今日の給食は

2025年7月4日 12時15分

今日の給食は、ごはん・牛乳・ささみの梅しそフライ・磯和え・キャベツと油揚げのみそ汁です。546キロカロリーです。

<給食一口メモ>皆さんは昨日の給食で「なす博士」になれましたか? 今日はしそ博士を目指しましょう。しそには、「赤じそ」と「青じそ」があります。赤じそはゆかりごはんや梅干しに使われていて、青じそはお刺身と一緒に出てくる緑色の葉です。給食のしそは「赤じそ」です。この赤色の成分は「シソニン」といいます。「ナスニン」「シソニン」、響きがかわいいでしょ? 食欲が落ちてしまうこの時期に、酸味は疲れをとったり胃液を出したりする働きがあります。フライをしっかり食べて、シソニンを覚えたら、「しそ博士」になれます。

DSC_0004

国語科の授業 6学年

2025年7月3日 14時52分

6学年の国語科では、集めて整理して伝えよう「情報と情報をつなげて伝える」に取り組んでいます。構成を考えて、提案する文書について、グループでテーマを決めて、提案する文書を作成しています。今回はICTを活用しながら文書を作成しています。情報の収集にインターネットを活用したり、文書作成に文書作成ソフトウエアなどを活用しながら、グループで取り組んでいます。作成した文書を印刷して、改めて内容を確認しています。文章を書く際に、集めた情報を図示したり、関係付けて整理したりする力なども育成していきたいと思います。

DSC_0020 DSC_0022 DSC_0024

DSC_0024

算数科の授業 6学年

2025年7月3日 13時31分

6年生の算数科では小数と分数、整数がまざった計算について学習をすすめています。問題「0.3÷3/2×3」の計算の仕方を考えています。子どもたちは小数を分数に直すことやわる数が分数のときは分母と分子を逆にしてかけ算に直すことなどを確認しながら計算に取り組んでいます。分数や小数のわり算や約分など、数学の授業でも必要な内容です。繰り返し問題に取り組んでほしいと思います。

DSC_0034 DSC_0033 DSC_0031

社会科の授業 5学年

2025年7月3日 13時18分

5年生の社会科の授業では、くらしを支える食料の生産について学習をすすめています。本時のめあては、「ふだん、どんな食料を食べている?」です。給食の献立表を資料にしながら、野菜や果物、畜産物、水産物などについて、どのような種類があり、日頃、どのような食材を口にしているかを調べています。単元の学習をとおして、私たちの生活を支える食料がどのように生産されているのか、食料の安定供給のためにどのような取組が行われているのか学習していく予定です。

DSC_0012 DSC_0008 DSC_0006

7月3日 今日の給食は

2025年7月3日 12時11分

今日の給食は、食パン・牛乳・チキンのトマト煮・フレンチサラダ・コンソメスープ・はちみつです。キロカロリーです。

<給食一口メモ>5月にチキンのトマト煮を提供しましたが、そのときはマカロニを使いました。今日のチキンのトマト煮は、昨日にも登場した夏野菜を使っています。みなさん、気づきましたか?正解はなすです。なすは皮が紫色であることが特徴ですが、これは「ナスニン」とよばれるポリフェノールによるものです。なすに含まれているから、「ナスニン」です。覚えやすいでしょ?「ナスニン」を覚えて、トマト煮をしっかり食べられたら、みなさんは「なす博士」になれます。

DSC_0038

今日の給食は 和食献立

2025年7月2日 12時53分

今日の給食は、「和食献立」です。ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・ごま和え・なすのみそ汁です。キロカロリーです。

<給食一口メモ>今日は和食献立の日です。和食の特徴のひとつに、「四季のうつろいを感じる工夫」があるとされています。今日のみそ汁には、夏が旬のなすの入ったみそ汁です。夏にとれる野菜は、水分が多く、身体を冷やす役割があります。なすが苦手な人も多いと思います。まずは一口食べてみてください。

DSC_0003

昇降口周辺

2025年7月2日 09時36分

1年生は「あさがお」、2年生は「なすやきゅうり、ミニトマトなど」、3年生は「ホウセンカ」、4年生は「ヘチマ」、5年生は「バケツ稲」、関係する教科で様々な植物を育てています。子どもたちは登校すると、自分の植物に水をあげたり、タブレットのカメラ機能を使って画像を撮影したりして観察をしています。天候に左右され、思うようにいかないこともありますが、各教科の目的が達成できるようにしっかりと栽培してほしいと思います。

DSC_0016 DSC_0019 DSC_0022

DSC_0024 DSC_0025 DSC_0028

DSC_0030 DSC_0033 DSC_0034