2月28日、今日の給食は「受験生応援献立」です。ごはん・牛乳・ソースカツ・ひじきとれんこんのごまサラダ・もやしと玉ねぎのみそ汁・いよかんゼリーです。619キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は盛り付け表にも書きましたが、受験生応援献立です。中学3年生は人生の進路を自分で決定するために「受験」という初めての経験が目前にさしかかっています。自分自身に「勝つ」、そして「いい予感」がするという語呂合わせで験を担ぎました。また、れんこんは穴があいていることから、「先の見通しが良い」という願いを込めました。みんなで食べて中学3年生を応援しましょう!

今日の給食は、コッペパン・牛乳・オムレツのデミグラスソースがけ・ささみのサラダ・大根のスープ・いちごジャムです。548キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は初登場のささみのサラダです。とり肉は大きくもも肉、むね肉、手羽、内臓、骨と分けることができます。ささみはむね肉の一部で、牛肉や豚肉では「ヒレ」にあたる部位です。ささみは笹の葉に似ていることから名前がつけられました。とり肉の中でもエネルギーや脂質が少なく、たんぱく質が多く含まれていることが特徴です。健康なからだをつくるためにも、残さず食べてください。

2月26日、今日の給食は、「給食で旅行気分を味わおう~北海道編~」です。ごはん・牛乳・ちゃんちゃん焼き・もやしとコーンの中華和え・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁です。553キロカロリーです。
<給食一口メモ>給食で旅行気分を味わおうシリーズ、最終回は北海道編です。鮭のちゃんちゃん焼きは、漁師さんが鮭に野菜やみそのたれをかけてつくったのがはじまりとされる北海道の郷土料理です。漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたことや、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。また、じゃがいも、たまねぎ、とうもろこしはいずれも北海道が生産量1位です。7月からみなさんと一緒に九州から北海道まで、色々な味を楽しむことができました。日本には多様な食文化があることを知ってもらえたら嬉しいです。

今日の給食は、食パン・牛乳・肉だんご・大根のサラダ・ワンタンスープ・スライスチーズです。614キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は給食にワンタンスープを出しました。ワンタンスープは、小学校・中学校ともにリクエスト献立の上位にランクインするほど浅川町では人気のメニューのようです。本場中国では、ワンタンは縁起の良い食べ物とされていて、食べると幸福が訪れるといわれています。みなさんで残さず食べることで、幸福が訪れるよう願いましょう。

2月21日、今日の給食は「和食献立」です。麦ごはん・牛乳・納豆・塩肉じゃが・ほうれんそうのおひたしです。577キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は「和食献立」で、納豆を出しました。和食の特徴の一つでもある、食材の持ち味を引き出し、引き立たせる工夫をしているという点で当てはまっています。また、いつもしょうゆベースの肉じゃがを出すことが多いですが、あっさりと塩味で仕上げました。色々な味に慣れ親しむことで、成長期のみなさんの味覚の形成にもつながります。日本で生まれ育っているみなさんだからこそ、和食の多様な味の良さに気づいてください。

今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・豆乳シチュー・イタリアンサラダです。648キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はいつものシチューを、豆乳でつくりました。豆乳でつくることで、大豆の甘味とうま味を感じることができ、コクを感じることができつつもさらっとした仕上がりになります。豆乳を飲むのが苦手な人でも食べやすいように、シチューにしました。初めての料理や食べ慣れない味は、どうしても抵抗があるかもしれません。好き嫌いは人それぞれ、口に合わなかったとしても、それは立派な一つの食経験です。ひとつひとつの献立や料理には必ず想いや理由が存在します。人間関係と同じく、食事においても多様性を受け入れることで、食経験は、豊かになります。

2月19日、チャレンジタイムの時間を使って全校集会を行いました。県書き初め展の表彰伝達のあとに、音楽集会として全校生で歌を唄いました。音楽科主任の指導で、「校歌」と「ビリーブ」を唄いました。子どもたちはそれぞれの曲を伸び伸びとした歌声で元気いっぱいに歌い上げました。体育館一杯に響く子どもたちの歌声を聞きながら、とても幸せな気持ちになりました。子どもたちの表情も豊かで素敵な時間を過ごせたと感じています。全校生で音楽に触れる、歌を楽しむ機会をこれからも大切にしたいと思います。


2月19日、今日の給食は、「ふくしま健康応援メニュー」です。ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・白菜の塩こんぶ和え・にらと鶏だんごの中華風みそ汁です。630キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月のふくしま健康応援メニューは、福島・中央テレビさんが主催している料理・教室「中テレクックラボ」さんの提供メニューです。鶏だんごと豆腐によって、汁物でもたんぱく質を摂取することができ、満足感のある一品にしたことがポイントだそうです。また、みなさんは盛り付け表を確認しましたか?・減塩のために仕上げにとある調味料をいれていますが、その答えはごま油です。ごま油を入れることで、うま味とコクを感じることができます。工夫たっぷりのみそ汁を味わってください。

今日の給食は、アップルパン・牛乳・野菜コロッケ・和風サラダ・春雨スープです。633キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は牛乳についてです。牛乳は私たちが健康に暮らしていく上で必要な栄養素をバランス良く含んだ飲み物です。牛乳を飲んでいる人は骨の中に含まれるカルシウムなどのミネラルの量が多い傾向があるという調査結果があります。20代までにどれだけ蓄えたかによって、その後骨粗しょう症とよばれる骨がもろくなってしまう病気の予防に影響します。給食に牛乳は要らない、ごはんには合わないと思っている人もいるかと思いますが、未来の自分のためにもしっかりコツコツ飲みましょう。
