児童会の企画委員会の企画による「○×クイズ」が昼休みを使って、低学年、高学年、中学年の順に、行われました。「浅川小学校は今年、151周年である。」など、子どもたちが考えた問題に8問回答し、優劣を競っていました。それぞれの問題の解答に一喜一憂し、全体でクイズを楽しむ雰囲気を子どもたちで演出していました。自分たちで考えて、自分たちで運営する姿に、浅川小学校の児童会活動のこれからが楽しみになりました。今後も、子どもたちの自主的な取組が充実するよう支援して参ります。

今日の給食は、麦ごはん・牛乳・トマトカレー・イタリアンサラダ・飲むヨーグルトです。720キロカロリーです。
<給食一口メモ>4月はチキン、5月はポーク、6月はキーマカレーを一緒に楽しみましたが、7月はトマトを使ったカレーにしました。給食のカレーの特徴のひとつは、毎月色々なカレーを楽しむことができます。トマトは、昆布に含まれるうまみ成分と同じ、グルタミン酸が含まれています。生で食べてもおいしいですが、加熱することでうま味が増すことが特徴です。トマトの酸味とうま味を味わうことができるカレーに仕上がっています。いつもよりも味の濃い感じに気づいたあなたは、うま味に敏感な味覚のもち主です。

7月11日、3学年・4学年を対象とした水泳記録会を実施しました。3学年の学年種目は15mビート板バタ足、4学年は25m自由形、中学年の選択種目は15自由形、25mビート板、25m自由形、50m自由形です。課題種目、選択種目に本気で取り組み、自己記録の更新を目指しました。プールが苦手な児童もいましたが、これまでの授業をとおして、それぞれの成長が感じられる記録会となりました。


今日の給食は、鮭メンチカツバーガー・牛乳・海藻サラダ・ABCマカロニスープです。605キロカロリーです。
<給食一口メモ>暑い日にはのどが渇きますよね。ところで、みなさんは給食の牛乳をしっかり飲んでいますか? もしかしたら、苦手な人もいるかもしれません。牛乳は成長期のみなさんにとって、必要なカルシウムをとることができます。成長期の今の時期に牛乳を飲むことで、大人になってから骨粗しょう症と呼ばれる骨がもろくなる病気を防ぐことができます。今のうちに丈夫な骨をつくりましょう。

12個のゼリーを一人に3個ずつ分けると4人に分けることができますが、ゼリーが14個のとき、一人に3個ずつ配ると何人に分けることができるか? を考えます。ゼリーが12個なら4人、15個なら5人。14個だと……。できる、できる、できない。ここで子どもたちは考えます。これまでの学習内容を活かしながら、14÷3=4 あまり2 を求めていきます。自分で考えたり、お友達と相談したり、教師の説明を聞いたりしながら、めあてに取り組む姿が見られました。

今日の給食は、ごはん・牛乳・厚焼きたまご・なすの肉みそ炒め・キムチスープです。594キロカロリーです。
<給食一口メモ>今月の給食の目標は暑さに負けない食事をしようです。すでに、今月は何度も「夏バテ」という言葉を使って皆さんに伝えてきました。とはいえ、暑さにやられて食欲が落ちてしまっている人も多いと思います。キムチに入っている唐辛子の「カプサイシン」とよばれる辛味成分は食欲を取り戻したり、体温を調整したりする役割があります。夏を元気に乗り越えましょう!

7月8日、午前中に1学年、2学年それぞれの学年で水泳記録会を実施しました。水中走り、15m・25mビート板、15m・25m自由形などが学年の選択種目です。子どもたちは、それぞれが選択した種目に意欲的に取組み、自己記録の更新を目指して生き生きと活動しました。お子さまがどの種目を選択し、どのような記録であったのか、ご家庭でも話題にしてほしいと思います。

