7月18日、第1学期終業式の給食は、オムライス・牛乳・和風サラダ・春雨スープです。560キロカロリーです。
<給食一口メモ>1学期最後の給食は、オムライスにしました。浅川のみなさんが給食でオムライスを食べるのは初めてかもしれませんね。1学期、色々な給食を味わうことができました。みなさんと一緒に給食の思い出をたくさんつくることができました。1学期のお気に入りのメニューは何ですか?・栄養士はざくざくチキンとシュガーバタートーストです。明日から、夏休み。充実した毎日を過ごしましょう。

終業式終了後、合唱部を励ます会を行いました。8月8日の石川地区音楽祭に向けて合唱部の子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。音楽祭当日まで残された時間は僅かですが、自分たちが目指すハーモニーを披露できるようできるよう、全力を尽くしてほしいと思います。児童会企画委員会のみなさんが、準備と運営に力を発揮してくれました。

第1学期の終業式を行いました。校長からは、夏休みの過ごし方について、「計画的に」「目的をもって」「安全に生活する」この三つを意識した生活を心がけるよう話しました。式の中で代表生徒3名が1学期の反省を発表しました。それぞれが1学期の振り返りをしっかりと行い、2学期につながる立派な発表でした。生徒指導担当からは夏休み中の生活について、火の事故、水の事故、不審者対応、金銭の管理について話がありました。また、町民プールの使い方についても改めて話をしました。明日から37日間の夏休みです。けがや事故のない充実した夏休みとなることを願っております。ご家庭でも夏休みの過ごし方について、お話しをしてほしいと思います。

7月17日、今日の給食は、「よくかむ浅川っ子メニュー」です。アップルパン・牛乳・とり肉のオーブン焼き・茎わかめサラダ・キャベツとコーンのスープです。
<給食一口メモ>もうすぐ夏休みです。自分の食事を買って選ぶ機会もあるかもしれません。自分で食事を買うときに、給食を少しでも思い出してください。1品だけで終わらせずに組み合わせたり、具材が多い料理を選んだりするといった工夫が大切です。今日は1学期最後のよくかむ浅川っ子メニューです。夏休みも給食をモデルにした食事をとれるように意識しましょう。規則正しい生活を心がけてください。

7月16日、今日の給食は、「九州地方の献立」です。ごはん・牛乳・とり天・かけあえ・もずくのすまし汁です。653キロカロリーです。
<給食一口メモ>昨年度に引き続き、今年度も各地方の郷土料理を提供します。去年は16都道府県の郷土料理を一緒に味わいました。今年度も九州地方をスタートとし、北上していきます。郷土料理を提供する理由としては、各地域のそれぞれの食文化を給食を通して理解してほしいからです。とり天は大分県、かけあえは佐賀県、もずくのすまし汁は沖縄県の郷土料理です。担任の先生に、各地域で食べられる理由について聞いてみてください。

今日の給食は、コッペパン・牛乳・おさかなナゲット・ツナサラダ・トマトとたまごのスープ・いちごジャムです。630キロカロリーです。
<給食一口メモ>みなさん、もうすぐ夏休みですね。すでに楽しみな予定が入っている人もいるかもしれませんし、夏休みに頑張りたいことがある人もいるかもしれません。夏休みに気をつけてほしいのは、食生活です。夏バテや夜ふかしが原因で食事を抜いてしまうことのないようにしましょう。今日のような具だくさんのスープをとることで、冷えやすい身体を温めることができます。

浅川町保健センターより講師をお招きし、1学年を対象とした食育教室を実施しました。赤・黄・緑の食品群をバランス良く摂取することの大切さや「赤:からだをつくるもとになる」「黄:からだを動かすエネルギー」「緑:からだの具合をよくするはたらき」、それぞれの食品群に、どのような食品が該当するのかクイズ形式で学びました。さらに、給食の献立表にも赤、緑、黄の順で、食材が記されていることや、今日の給食の食材について3色の食品群に分類するなど、食に対する興味関心を高めることができました。

7月14日、今日の給食は、「夏の暑さに負けないぞ献立」です。ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・スタミナナムル・じゃがいもとわかめのみそ汁です。534キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は夏の暑さに負けないためにの、スタミナ献立です。主菜の豚肉に含まれているビタミンB1は、糖質をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。そのビタミンB1と相性が良いのが、にんにくやニラに含まれるアリシンという栄養素です。ビタミンB1とアリシンを一緒にとることで、さらに働きが強くなります。スタミナナムルにもにんにくを使っています。さあ、スタミナをつけて午後も頑張りましょう!
