今日の給食は、「ホタテを応援しよう献立」です。食パン、牛乳、ホタテカツ(無償提供、ツナサラダ、コンソメジュリアン、はちみつです。571キロカロリーです
<給食一口メモ>福島第一原子力発電所の処理水を放出を理由として、日本の水産物の輸入が禁止され、大きな打撃を受けています。「輸出ができないなら、全国のこどもたちにおいしいホタテを食べてほしい」といった取り組みがあり、今日の給食のホタテは福島県食品生産協同組合から無償でいただくことができました。国内産のホタテ、味わって食べてください。

今日の給食は、ごはん・牛乳・ 豚丼(具)・ズッキーニのじゃこ和・ 豆腐とわかめのみそ汁です。598キロカロリーです。
<給食一口メモ>充実した夏休みを送ることができましたか?規則正しい生活はできたでしょうか。2学期も美味しい給食をがんばって提供するので、給食を活力にして、元気に学校生活を送ってもらえたら嬉しいです。今日は季節のズッキーニを使っています。美味しく食べてくださいね。

8月26日(月)、2学年では席替えを行いました。新しい座席を確認しながら、楽しそうな表情で活動する姿が印象的でした。新たな気持ちで、学習や運動、係り活動に取り組んでほしいと思います。

7月19日(金)、第1学期終業式終了後、児童会企画委員会による合唱部を励ます会が行われました。8月9日開催されます石川地区音楽祭に参加いたします。合唱部の子どもたちはこれまでの練習の思いをこめて自分たちの歌声を披露してくれました。大会にむけて精一杯の練習を重ね、自分たちらしく歌声を披露してきてほしいと思います。

7月19日、今日の給食は、麦ごはん、牛乳、トマトカレー、イタリアンサラダ、飲むヨーグルトです。720キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日は1学期最後の給食です。7月はトマトを使ったカレーにしました。トマトは、昆布に含まれるうまみ成分と同じ、グルタミン酸が含まれています。生で食べてもおいしいですが、加熱することでうま味が増すことが特徴です。トマトの酸味とうま味を味わって、1学期最後の給食を楽しんでください。

1学期の最終日の給食は、子どもたちに人気のカレーライスでした。教室を覗くと、笑顔で食事を楽しむ姿が見られました。美味しい給食を日々提供してくださる浅川町給食センターの方々をはじめ、食材を生産されている皆様、給食に関わる多くの皆様に対する感謝の気持ちを大切にして行きたいと思います。1学期の給食ありがとうございました。
7月19日(金)、体育館にて第1学期終業式を実施しました。校長からは、「計画的に」「目的をもって」「安全に生活する」以上、三つを意識して夏休みを過ごすように話をしました。生徒指導担当からは生活面での注意事項を話しました。詳細につきましては、本日配付いたしました学校からのお便りでご確認ください。また、代表児童2名から1学期を振り返り、自分のめあてや目標についての発表がありました。37日、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ツナとブロッコリーのサラダ、すまし汁です。632キロカロリーです。
<給食一口メモ>給食になぜ牛乳が出るのか知っていますか? ご飯と牛乳は合わないな~と感じる人もいるかもしれません。牛乳を飲むことで、効率よくカルシウムをとることができます。成長期の今の時期に牛乳を飲むことで、大人になってから骨粗しょう症と呼ばれる骨がもろくなる病気を防ぐことができます。将来の自分のためにも、牛乳をしっかり飲みましょう。

今日の給食は、「パリ五輪献立」です。食パン、牛乳、ラタトゥイユ肉団子、フレンチサラダ、ポトフ クレープ(ブルーベリー)、スライスチーズです。633キロカロリーです。
<給食一口メモ>今日はパリ五輪献立の日ということで、フランス料理を提供しています。汁物のポトフはフランスの家庭料理で、肉のかたまりと野菜を一つのなべでやわらかくなるまで長い時間煮込んで作る料理のことを言います。フランス語で「ポトフ」とは「火にかけた鍋」という意味です。給食を食べて応援しましょう!
